Like a BOSS 日々レベル上げ

人生がより豊なものになるために挑戦していくさま

都道府県「幸福度」ランキング2020

こんにちは、リトです。

今日は2020年の都道府県「幸福度」ランキングについてです。

このランキングはブランド総合研究所が調査を行ったもので

今年6月に行ったものだそうです。

結果を見ると私が住んでいる新潟県は43位と、その順位の低さにビックリしました。

この調査は住民視点で地域の課題を明らかにする目的のもと行われており

単純に住みやすいか、否かだけでなく個人の抱える悩みなんかも反映しているとの事。

今あなたは幸福ですがと聞かれた場合に

県民性による違いが多少なりともあると思います。

人間誰しも生きていれば辛い事もありますし、悩み事を抱えて生きている人も多いでしょう

実際、今日現在の私の幸福度を数値化するとするべやはり60〜70%くらいではないでしょうか。

新潟の食や雰囲気は好きですけどね。

ランキングについては下記の記事をご覧下さい。

なんだかんだ言っても最終的には

自分と家族が幸せだと思って、楽しく生きていればいいかなと…

もし、聞かれたら幸せだと言おう。

そう思ってしまいました。

まずは真似る事から

こんにちは、リトです。

上達への近道は真似る事からなんて話を聞く事がありますよね。

私も若い頃はこんな風に仕事を捌けたらいいなと目標にする先輩がいました。

右も左も分からない素人はまず上手い人の真似をして、少しわかってきた頃、自分に合ったやり方に変えていくのが良いのでしょう。

今日は昨日あったそんな出来事を紹介します。

我が家には月に1日嫁の休日を作っています。

もちろん、1日に限定している訳ではありませんが、遠慮してか、嫁は月に1日くらいしかプライベートで出掛けません。

昨日がその日でした。

「家の事は任せて」と、

嫁を見送ったものの

掃除や洗濯など普段手伝っているものは問題ないんですが、

ペットの世話や、料理に苦戦

嫁に頼りっぱなしは駄目だなと自分を戒めるも

とにかく現状をなんとかしなければと余計あたふた。

そんな私の様子を見て娘が

「ここにあるよ」とか、「ママはいつもこうしているよ」

となんで分からないの?と言わんばかりに教えてくれました。

「こうすると後でママが楽なんだって」

と、いつも嫁に言われている覚えがあるような事も多々あり、ドキッとしました。

まだ5歳の娘ですが、今なりたい者はママであり、ママになる為に

普段私が気にも留めない嫁の行動を

よく観察しているもんですね。

すごいっ!と感心しつつ

家事が一通り終えたところで

よし、アイスでも食べに行くかと誘ったら

「ひらがなのお勉強してからだよっ」

と言われてしまった。

少しづつですが、嫁に似てしっかり者になってきたようです。

負けず嫌い

こんにちは、リトです。

今日保育園に行く愛娘は大きく「負けず嫌い」と書かれた靴下を履いて登園していきました。

うちの子はなかなかの負けず嫌いで、

かけっことか、相撲とか私との勝負事は勝つまで続きます。

子供との勝負事は正直勝ったらいいのか負けたらいいのかよくわかりませんが

私の場合は少し勝って、負けず嫌いを発揮して頑張りだしたら負けるようにしています。

そしていつも勝ち逃げされるのがパターン化してます。

ママにドヤ顔してパパ弱いと言われる訳で

父親の威厳はどこいったという感じです。

どうしたらいいか知っている方アドバイスください。

と、まぁ負けず嫌いな娘なんですが、

その負けず嫌いは間違いなく私の遺伝です。

私自信相当負けず嫌いだと自負してますので。

今日はそんな負けず嫌いな私が今ハマっているゲームを紹介します。

フォールガイズアンチノックアウト

最大60人でオンライン対戦が可能なアクションゲームで、フォールガイというなんとも愛らしいキャラクターを操作して、レースやサバイバル、チーム戦を勝ち抜き最後の1人を目指すというものです。

対応機種はPS4とWindowsPCです。

お盆から始めたんですが

なかなかクラウン(一位)がとれないですよ!

みんながゲーム上手すぎなのか

私が壊滅的に下手なのかわかりませんが。

ただ、このゲームでも私の負けず嫌いが発揮されてまして

飽きる事なくやっています。

ちなみに私のキャラは白鳩になってます。

f:id:littlep1607:20200908125144j:plain
f:id:littlep1607:20200908125148j:plain

忍者がカッコいいと思うのですが、子供が変えさせてくれません。

なかなか勝てませんが、キャラクターに個性もでるのでゲーム好きという方にはオススメです。

自分を信じるという事

こんにちは、リトです。

先日の半沢直樹7話もすごく面白かったですね

政府からの債権放棄要請を拒絶するところなんてしびれました。

半沢直樹はもちろん、他銀のバンカー達にも意地や仕事への誇りを感じる事ができましたよね。

とまぁ、半沢直樹は見ていない方もいると思うのでここまでにして

今日は自分を信じる力

自己効力感を紹介したいとおもいます。

自己効力感とは?

カナダ人心理学者アルバート・パンデューラによって提唱されたもので、ある状況において必要な行動を選択かつ遂行し、求めている結果を出すことができると、自分の可能性を認知していることで英語ではセルフ・エフィカシー(self-efficacy)と言い、自己効力や自己可能感と訳されます。

自己肯定感とは違うの?

自己効力感は自己肯定感や自尊心と混同しがち
です。
自己効力感はあくまで「課題・問題」に対しての認知であり自尊心はより一般的な自己に対する感情となります。

簡単に言うと、「課題・問題」に直面した際にそれを乗り越える自信があるとか、できる感ということです。

具体的な例で言いますと、スポーツ選手でここぞという場面に結果を出す方がいますよね?
プレッシャーのかかる場面であってもそれを払い除けて自分はできると信じて行動し結果をだすという事です。

自己効力感が高いとどうなる?

自己効力感はチャレンジ精神を向上させます。
つまり、自己効力感が高い人はどんな困難に直面しても乗り越える為に果敢挑戦していく事ができます。

自分効力感の高め方

自分効力感は自己肯定感と同じく日本人は欧米の国々と比べて低いという調査結果がでています。では、どうやったら自分効力感はあがるのでしょうか?

それは、自信を持つ経験をする事です。

すなわち成功経験を得るという事です。

先程のスポーツ選手の例を出しましたが、彼らもきっと日々の練習を経て試合で結果を出し続けていくからこそ、大事な場面であったも自信を持って結果をだせるのだとおもいます。

もちろん自分の場合でもそうです。

私の趣味はマラソンなんですが、2km走っただけでバテていた自分が走れる距離が伸びることにつれ楽しくなり、フルマラソンを完走するまでに至りました。

マラソンは私の事ですが、

皆さんも新しい趣味を始めた当初は出来ないかもしれませんが、少しづつ出来る事が増える連れてどんどん面白くなり、結果大きな目標を達成したという経験があるのではないでしょうか。

小さくても成功経験を積み上げる事によって自己効力感は高められるのです。

最後に

自己効力感が高い人はどんな困難な事でも果敢に挑戦し現状を打破できる人です。

まさに半沢直樹がそうですね。

見てる私がもう詰んだなという状況であっても

結果を出す訳ですから自己効力感がめちゃくちゃ高いのではないでしょうか

見習いたいものです。

自分と戦え

こんにちは、半沢直樹にどっぷりハマっているリトです。

今日は第7話!かなり盛り上がってきています。

今日は半沢直樹第4話で半沢が言っていた言葉を残しておきます。

こちらです。

戦うとき敵がいつも正面にいるとはかぎらない。気がついたら戦いが始まっているときだってある。だがな、一番厄介なのは敵が自分自身のときだ。

ビジネスシーンでは敵が見えてた時点で勝敗が決まっているケースもあるし、

準備を怠らず常に臨戦態勢でいなければならない

分かっていてもなかなか実践できませんよね。

自分自身と戦う

勝っても、負けても果てなく続く闘いですね

そして手強い。

これもきつー。

もう一つはこちら

「勝ち組」「負け組」という言葉がある。

私はこの言葉が大嫌いだ。だが私が銀行からここに赴任したときによく耳にした。銀行は「勝ち組」、俺たち子会社の社員は、プロパーの社員は「負け組」だってな。

それを聞いてもちろん反発する者もいたが、大半は「自分はそうだ」と認めてた。

だが今はどうだ。君たちは大銀行が総力を挙げてもなしえなかったことを成し遂げた。「負け組」だと思っていた君たちがだ。大企業にいるからいい仕事ができるわけじゃない。どんな会社にいても、どんな仕事をしていても、自分の仕事にプライドを持って日々奮闘し、達成感を得ている人のことを、本当の「勝ち組」というんじゃないかと俺は思う。

ここは若い会社だ。君たちは40代から20代。大半は就職氷河期で苦労をした人間だ。そうした事態を招いた馬鹿げたバブルは、自分たちのためだけに仕事をした連中が顧客不在のマネーゲームを繰り広げ、世の中を腐らせてできたものだ。その被害を被った君たちは俺たちの世代とはまた違う見方で組織や社会を見てるはずだよ。

そんな君たちは10年後、社会の真の担い手になる。君たちの戦いは、この世界をきっとよりよくしてくれるはずだ。

どうかこれからは胸を張って、プライドを持って、お客様のために働いてほしい。たとえ相手が銀行でも遠慮することはない。君たち世代の逆襲を...いや、君たちの「倍返し」を、私は心から期待してる。

自分も目先の厳しい状況を仲間達と知恵を出し合い乗り切っていこうと

力をもらった言葉でした。

今日の放送も楽しみ!

日曜の夜9時なので、最近月曜の朝はモチベーション特に高めでいい感じで仕事入れてます。

半沢直樹に恩返ししたい。

人が集中しすぎですって

こんにちは、リトです。

緊急事態宣言下の事なので少し前の話ですが、

会社から新規事業立ち上げに際して

プロジェクト参加者選定の社内面接がありました。

新型コロナウイルスと緊急事態宣言により

新たな売上の機会を得る為に

新規事業の立ち上げが急務という指令がボスよりあったみたいです。

社内的にはこのような経済状況での新規分野参入には否定的な意見が多い中

私は少数の賛成派ではあったが

プロジェクトへの参加を拒否しました。

なぜなら、

東京へ来てくれてとの事だったからです。

すなわち

家も家族もおいて

単身赴任になるであろうからです。

参入障壁の高さや経済規模、ターゲットを考えるとやはり首都圏からスタートするという考えはわかるが

緊急事態宣言真っ只中という事もあり

例え一過性の事だとしても

必ずしも同じ事態が起きないとも限りません。

単身赴任しており、コロナ禍で長く家族と会えない人が私の周りにも沢山おられます。

そう方々にはこんな話とても言えませんが

私の使命はこういう状況下ですので支店の数字を最大限積み上げる事ですとだけ言っておいた。

新規事業よりも、支店の皆さんの生活を守りたいし、それが会社に貢献できることと思ったからなんです。

まぁ、

結局プロジェクトには参画する事になったんですけどね。

もちろん東京にはいきませんが...

首都圏に集中しすぎですもん

少しは分散していく流れを

政治に期待したい。

GO TO トラベルキャンペーン使ってみました。

f:id:littlep1607:20200826182750j:plain

こんにちは、リトです。

GO TO トラベル使ってみました!

賛否両論でいろいろな意見がある本キャンペーンですが、意外と使っている人もいるのかな?

使ったといってもプライベートではなく、仕事なんですけどね。

使うつもりは全然無かったんですけど、

ビジネスユースでも普通に使えてビックリしました。

アパホテルに泊まったんですけど

公式アプリで宿泊予約入れるときに

GO TOトラベルキャンペーンを使いますか?みたいなチェックボックスがあり、そこにチェックするだけで終わりです。

ホテルチェックインする時は35%引かれた金額を支払えばOKです。

めっちゃ楽だなぁ。

宿泊費が浮いた分美味しいものでもと思ったけど、ホテル着いてからは部屋に篭りました。

カウンターで1人で飲むならとも思ったけど、仕事で沢山の人と会うので、万が一でも迷惑を掛けてはいけないと自粛しました。

ホテルの前にたまに行く居酒屋さんがあるんですけど、

店の前に大きく

「助けて下さい!コロナで死にそうです!三密回避中」って書いてある看板が置いてあって

少し悩みましたけどね笑

落ち着いたら必ず食べにいきます。

その日まで今回浮いたお金はとっておこう

また一つレベルアップ

一昨日娘の通っている保育園で

年長園児による鼓隊の発表がありました。

例年ならもう少し早い時期に運動会で演目の一つとしてお披露目されるのですが、

今年はコロナの影響で園行事は軒並み中止となっており、

この時期にお披露目となりました。

もちろん、鼓隊の発表のみで、時間にすれば30分あるかないかですし、

三密にならないように入場、退場も少人数のグループ分けをされて行われました。

観覧も園児の両親のみと

非常にコンパクトな行事だったわけですが、

私にとって時間はあまり関係なく

とにかく、頑張っている姿が見れて嬉しかったです!

コロナの影響により、行事が全て中止になった時は保護者より賛否両論があり

保育園にとってもコロナ感染者が出ると死活問題なんだろうと

私自身も仕方ないなと理解はしていたものの

相当落胆しました。

そんな保護者の空気感は先生方へのプレッシャーにもなっていたでしょうし、

三密にならないように配慮しながらの行事は普段以上に先生方の負担になったであろう事は容易に想像できます。

先生方本当にありがとうございました。

太鼓が重たくて無理。

と言っていた娘ちゃんも

ヨボつくことなく、先生の指揮を見ながら一度も間違えずにやり遂げることができ、

私頑張ったよ!とすこし誇らしげ。

また一つ大人になったような感じです。

次は秋のマラソン大会に向けて

練習です。

暑すぎるが温かいホットコーヒーを飲む件

こんにちは、リトです。

今週のお題「暑すぎる」について書きます。

やはり今年の夏も暑いですね

コロナ禍にあっても

これだけは変わらないんですよね。

むしろ年々暑くなっている次第。

エアコン無しで生きていける気がしません。

家では、私が暑いと言いすぎて

嫁が「それ聞くだけで暑くなるわ!」

と、ペナルティを課せられそうな勢い。

そんな私ですが、

暑い暑い言ってるんだからアイスコーヒーを飲めばいいのに

何故かホットコーヒーを飲みがちです。

実にくだらない内容ですが、

その理由について書きますね。

f:id:littlep1607:20200823132051j:plain


私が真夏にアイスではなく、ホットコーヒーを飲む理由は

喉の渇きを潤す為に

飲んでいるのではなく、

一息つく為に飲んでるからです。

温かいコーヒーですと、一気に飲み干す事がないし、なによりアイスに比べて香りがたっていてリラックスする効果があると思うからなんです。

リラックスできるし、身体も暖まりますし、

夏にあえてホットコーヒー飲むっていうのはアリだと思います。

ただ、

あくまで冷房のついている室内の話ですよ笑

長年乗っている社用車はエアコンが効きにくくなり

猛暑地獄みたいな世界ですから、

もちろん運転中はアイスコーヒー一択です。

皆様

まだまだ暑い日が続きますので、

くれぐれも熱中症にはお気をつけて過ごして下さいね。

コロナと戦うということ

こんにちは、リトです。

今日はコロナ禍において自分はどう生きていくのかという事を書きます。

いまさら感ありありですが

なんせ半年もお休みしていたので(笑)

さて、本題に入りますが

まず、私が名前や顔を知っている方でコロナになった人は現状いません。

もちろん芸能人を除いてはですけど..

今日時点では、普段地方で生活している自分にとって、コロナはまだまだ身近まで迫ってきている感じはありません。

しかし

東京にある本社を初め、大都市にある他支店の話を聞くとやはり怖いもんです。

こんな私でも一児の父親ですし、全力で家族を守っていかなければなりません

家族の健康を守る為に新たな生活様式を実践することはもちろんですが、

経済的に家族を守らなければなりません。

飲酒や観光業を初め、コロナの影響により大変苦労されている業種の方とは比べようもありませんが、私の勤めている建設業界にも多くの影響や弊害がでております。

先の緊急事態宣言下においては一部リモートでも業務もありましたが、

現場作業が主となり、そこでのトラブルなど不測の事態が起こった場合を考えるとリモートで対応するには限界がありました。

また、未だ出口は見えないが、この長いトンネルの先に何が待っているのかを想像すると

怖くてしかたない時もありました。

どうにかしなければならない!

私は

コロナと戦うということは

「変わる」ということだと思います。

今一度自分の仕事を見直し

変わるという選択をする事です。

当たり前じゃん

もうやってるよ

そんな意見も多い事でしょう。

しかし、私みたいな40手前の男が何かを変えるのはとても怖いし、大変な事に感じます。

日本全体が新型コロナウイルスという渦に飲み込まれ

洗濯機の中で回されているようにグルグルと目まぐるしく世の中や生活様式が変わっていく

むしろ、変えざるをえないとう状況です。

そして経済や人の心もどんどん疲弊していきます。

個人の力ではどう頑張っても世の中の状況や他人は変えれません。

そういった道標みたいなものは政治に頼るしかありませんが

自分はいつでも変わるチャンスがあります。

コロナとしっかりと向き合いながら

新たな商機を見出すべく

新しい事に挑戦していこう。

すごく当たり前の事ですが

私はそう思うのです。

ご無沙汰してます

こんにちはリトです。

前回のブログからちょうど半年も空いてました。

半年って長いですね

あの頃はまだ新型コロナウイルスでこんなにも世の中が変わるとは思っていませんでした。

年初に立てた目標もほぼ白紙となったとはいえ、一度口に出した目標にむけて

たとえゴールの見えないとしても

努力し続ける事のできなかった自分が情けないです。

そんな

怠惰な自分も今日でおしまいです!

またぼちぼち更新していきますので、

時間がある方は読んで下さいねー

just do it!

鉄婚式

今週のお題「大切な人へ」

こんにちは、リトです。

今日はお題について書きます。

先週末はバレンタインデーでしたが

実は私達夫婦の結婚記念日なんです。

恥ずかしい話ですが、いつまでも忘れないように2月14日にしました。

先日で夫婦生活が6年経ちました。

結婚記念日として金婚式や銀婚式というのは有名ですが一応一年目から呼び名はあります。

1年目 紙婚式
2年目 藁婚式
3年目 革婚式
4年目 花婚式
5年目 木婚式
6年目 鉄婚式
7年目 銅婚式
8年目 ゴム婚式
9年目 陶器婚式
10年目 錫婚式
11年目 鋼鉄婚式
12年目 絹婚式
13年目 レース婚式
14年目 象牙婚式
15年目 水晶婚式
20年目 磁器婚式
25年目 銀婚式
30年目 真珠婚式
35年目 珊瑚婚式
40年目 ルビー婚式
45年目 サファイア婚式
50年目 金婚式
55年目 エメラルド婚
60年目 ダイヤモンド婚

と呼びます。

私達は6年目なので鉄婚式です。

年数を重ねると夫婦の絆みたいなものが固く(硬く)なるという事なんでしょうね。

8年目のゴムが謎ですが笑

ちなみに私は毎年嫁に花束を贈っています。

真ん中に年数分のバラにしています。

男性目線だと花束を貰ってもと思いがちですが、毎年大変喜ばれますので

贈り物に困っている方は
是非ご参考になさって下さい。

雪山デビュー

こんにちは、リトです。

今日はただの日記ですが、昨年娘と約束をしていた事がありました。

それは

冬になったら雪のお山に行こうという事です。

ただ、今年は冬に入っても暖冬で1月なのに春並みの気温ですよね

もちろん、雪が降る気配も全くなし。

「冬まだー?」と、娘にとってはまだ秋らしい。

クローズしているスキー場も多い中、先週やっと待望の雪が降りました。

またこれから気温が上がる見込みですので

今日しかないと言う事で雪山に行ってきました。

市内から車で40分程で行ける新潟県新発田市のNINOXスノーパークにいってきました。

流石に今日は混んでるかぁ

と、子供とキッズゲレンデへ

100mくらいの坂ですが、子供の乗ったソリを引いて登っては

子供1人で滑る→走って追いかける

そしてまた子供の乗ったソリを引くという。

めちゃくちゃいい運動なりました。

子供も喜んでいたし、良い家族孝行しましたわ

ヴァイオレットエヴァーガーデン

こんにちは、リトです。

少し記事書くをサボってしまいました。

反省です。

さて、気を取り直して

今日は最近見たアニメ「ヴァイオレットエヴァーガーデン」を紹介します。

ストーリー

感情を持たない一人の少女がいた。
彼女の名は、ヴァイオレット・エヴァーガーデン。
戦火の中で、大切な人から告げられた言葉の意味を探している。
戦争が終わり、彼女が出会った仕事は誰かの想いを言葉にして届けること。
――戦争で生き延びた、たった一人の兄弟への手紙
――都会で働き始めた娘から故郷の両親への手紙
――飾らないありのままの恋心をつづった手紙
――去りゆく者から残される者への最期の手紙
手紙に込められたいくつもの想いは、ヴァイオレットの心に愛を刻んでいく。
これは、感情を持たない一人の少女が愛を知るまでの物語。

引用元:ヴァイオレットエヴァーガーデンアニメ公式サイト)

このアニメで特筆すべき点はやはり作画にあると思います。

さすが京都アニメーションさんの本気は凄いなと思いました。

ストーリー自体は上記で紹介しているとおりめちゃくちゃ王道いってます

去りゆく者から残される者への手紙の回なんて宛先をずっと隠していますが

いや〇〇しかいないやん!

って軽くツッコミを入れるくらいです。

ただ。作画が素晴らしすぎて、それでも感動してしまいます。


出典: ©暁佳奈・京都アニメーション/ヴァイオレット・エヴァーガーデン製作委員会

今年の4月には劇場版が公開される予定です。

気になった方は是非チェックしてみて下さい!

届かなくていい手紙なんてないんだよ

作中のセリフです。

昨日私に地元の親友から結婚式の招待状でした。

ほんまやね。

いやーおめでたい。

伝説的コーチの指導方法はアメとアメなし

こんにちは、リトです。

親子間であったり、会社という組織内であったり自分が誰かを指導する場面があると思います。

今日は最近読んだ本に指導方法について書いてあったのでその話を書きます。

指導方法というと、誰かの行為を改善させたい時によく使われるのがアメとムチですよね。

できた時には褒めてあげ、出来なかった時は叱るというやり方ですが、私も学生時代はスポーツ部に所属していたのでよく叱られたものです。

決して強豪という訳ではありませんでしたが、よく叱られました。
しかも私達の時代はできるまで水飲むなっていう時代でしたから、練習は上手くいけば休憩(水)で駄目なら罰(筋トレ)という具合です。

まぁ、好きでやっていましたし、その経験が今の自分の糧になっていると言えばそれまでですが、

今回紹介するのは、アメリカのバスケットボールチームの伝説的なコーチであるジョン・ウッデンという人の指導方法です。

彼はチームを12年間で10回に渡り全米チャンピオンに導いた功績があり、歴史上のベストコーチと讃えられています。

ジョン・ウッデンは指導者についてこう言っています。

「指導者とは人々に意欲を起こさせる為に銃を必要としない人の事である」

彼の指導方法は通常の「アメとムチ」ではなく、「アメとアメなし」だった事が後の研究から分かったそうです。

「アメとアメなし」とは

ウッデン方式の指導は、選手が指示通りにできた時は「褒める」、そしてできない時は「褒めない」ことです。
また、選手がミスした時は叱責するのではなく「どうしたら改善できるか?」に焦点を当てた指導をしていたのです。

実際にアメフトや体操、テニスといった競技で「アメとムチ」とウッデン方式の指導法を検証したところウッデン方式の指導法の方が10倍程選手の上達速度があがったそうです。

この指導方のポイントは
できた時は必ず褒めてあげる事と、できない時は叱責とか、グラウンド10周といったその事柄と関係ない罰を与えないという事です。

たしかに、ムチがあると選手や子供は怒られない事に意識がいってしまいのびのびと出来なくなる気がしますね。

最後に昨日は節分でしたよね

私も鬼に扮して子供を怖がらせました。

普通なら、「ちゃんと〇〇しないとまた鬼が来るよ」と言いがちですが、

そこは「頑張って鬼退治したね!泣かないで偉かったよ」と言ったら得意気な顔してました。

〈参考にした本〉